2014年05月

お預かり品

お客様からお預かりしている修理品を修理をする前に状態チェックをするのですが、気をつけることがいくつかあります。主にチェックする事は、修理箇所の状態と他に大きな破損箇所がないかの確認、素材やブランド刻印の有無、宝石の有無と石の状態の確認です。
修理指示されていない箇所だと1度お客様に確認の連絡を入れています。
使用による金属疲労で亀裂が入っていたり、宝石を留めている爪が無くなっていたり宝石角が欠けていたりしていることがあります。1番硬いと言われているダイヤモンドで欠けていることがあります。何故持ち主がこれらの事に気づかないかというと、理由はさまざまありますが使用傷と亀裂の違いが裸眼では目視しにくくどちらか判らなかったり、宝石は小さかったりキラキラとしていて見落としてしまったりするのだと思います。これら確認には10倍もしくは8倍のルーペで職人が確認しています。ルーペ無しでは仕事にならないのです。
垢や衣服の繊維などの汚れもチェックの障害となります。汚れはジュエリーの光沢も無くしてしまいます。こういったものは洗浄して落とします。洗浄には洗浄器など使いますが、もしご自宅で洗浄する時は布で拭いたり歯ブラシなどで落とすと良いです。完璧とまではいきませんがそれなりに綺麗になってくれます。
ジュエリーの使用後はこういったメンテナンスも大事です。少し手間かもしれませんが時間がある時でもいいのでやってみてはいかがでしょうか。

(2014.5.28[Wed])

ファインジュエリーとコスチュームジュエリー

コスチュームジュエリーは今を遡ること150年以上前の1837年〜1901年に至るイギリスのヴィクトリア女王の治世、とりわけその治世の中でも1840年〜1870年代のイギリスの経済の黄金時代にすでに存在していました。
この時代のアンティークジュエリーの中に、ダイヤモンドの代用品として、水晶などを使った物がみられたり、ヨーロピアンジュエリーの中にはガラスを使った物も見られます。

デザイナーにとって高価な宝石を使うファインジュエリーは、失敗が許されないだけでなく大きな作品を作りたい場合にコストや調達の問題から断念せざるを得ませんでした。
またファインジュエリーはその豪華さが魅力なのに対して、それを身に着けること自体が盗難や身の危険があるということもあり、貴族の間でもごく身内のパーティーや正式な式典以外は本物は身に着けないという考えはあったようです。

そんな時代を助けるように、スワロフスキーのような綺麗なカットをする技術や、鉛を入れたクリスタルガラスの量産などが発展して大量の石を使ったデザイン重視のコスチュームジュエリーが作られるようになりました。

(2014.5.15[Thu])

同姓同名



山サンゴ」というものを知っていますか?チベットあたりのビーズを扱っているお店ではちょくちょく見かけるこの名前。実は複数の全く違うものを同じ呼び方で呼んでいるようなんです。
 鉱物学的な俗名としての山サンゴは「あられ石(アラゴナイト)」を指しています。これは見た目が群生した珊瑚に似ているために付けられた名前です。確かに似ていますしとっても綺麗ですよ。装身具には向きませんから入手しても鑑賞用の置物ですかね。
 しかしこの他にも「大昔、海であった場所が隆起してできた陸地から出てくる太古の珊瑚の化石」「赤色をしたコハク」はたまた「海竹(海中に竹のように生えている)を赤く染色したもの」などと。これみんな「山サンゴ」なんです。こちらはビーズ状に加工されてネックレス等に使われています。
 でもこれらを同一の呼び名で販売しちゃうってかなり乱暴だと思いませんか?「太古の珊瑚の化石」という部分にロマンを感じて買われる方もいるでしょうに、全く別物な上にその別物も同じ名前なのですから販売側も間違ってはいない・・・見分けるのも難しいようで売り手も良く分かってなかったりするみたいですし。
 見た目も可愛らしく、宝飾珊瑚に比べると安価に手に入りますが、名前ではなく実物を見極めなければいけない、案外やっかいな相手ですね。

(2014.5.8[Thu])

「高齢化で気になる事」

数年前から広島にいらっしゃるある職人さんのH.P.が気になってます。
私共の使用する工具の中でもかなり重要な位置をしめるヤスリを造っている職人さんなんですが、曰く「今のブラジル産のニコルソンにはガッカリだ。今までライバルとしてやって来たのに非常に残念に思います。56年間ヤスリを造って来て『ニコルソン、バローベの輸入ヤスリは国産の2倍もきれる。』と言う風評が金物業界でずっと聞かれるのを私は容認出来ません。」
えらく威勢の良い事をおっしゃる方です(笑)。
ニコルソンは昔、会社から支給されるヤスリに満足出来なかった事があって東急ハンズで見つけて使った事がありましたが、当時は確かポルトガルか何処かで造っていて結構な切れ味だったのを覚えています。
バローベは精密なヤスリとして認識してますが、なにぶん高価なので思う存分使うと言う訳には行かず本領は確認出来てません。
ヤスリと言う物は意のままに削れるのが一番なのですが、寿命が短かったり非常に高価だったりだと困る代物で買い替えの時には非常に悩む所です。
何しろ仕上がりに直結して来る道具ですから。
広島の職人さんは今年で89歳になられたそうでちょっと心配ですが、娘さんのお婿さんがあとを継がれたので新しい技術等も取り入れていたりで安くて面白いヤスリが沢山あります。
趣味のギター、ベースの修理にも使えそうな物があるので今年こそは注文してみようかと思うこの頃です。
今使っているオーバーグがそろそろ限界なので。

(2014.5.1[Thu])


バックナンバー
©All Rights Reserved 2009 TAO & COMPANY Inc. Yokohama, Japan
Powered by HL-imgdiary Ver.3.00 Beta