2015年07月

仕上げ

三日間ほど、ひたすら磨きの作業をしておりました。
普段はあまり同じ作業を続けるということはないのですが、今回は特別に。

指輪の内側を磨いて、磨いてをひたすら繰り返し、終わったら、今度は外側をとにかく次々に磨く。

普段から比べると、かなり機械的な作業の様子です。
時間も限られているので、一本にかける時間をある程度決めて、とにかく時間との勝負で作業を進めます。
面白い事に、一日目よりも二日目、そして三日目の方が、より合理的に早く仕事が進む事になります。

今回は三日程の流れ作業でしたが、日に日に効率が良くなっていくので、これを長いこと続ければ、もっと上手く早くなるのでしょう。
この辺りが、流れ作業の良さだと思いますが、ずっと続けるとなると、その作業の好き嫌いが出てくるような気がします。
同じ事をするより、いろいろな作業をするほうが、常に新鮮で楽しいですからね。

効率も必要ですが、新鮮な工程も入れて、楽しく作業を進めたいものです。

(2015.7.31[Fri])

ガスバーナー

地金を溶かす、ロウ付けするのにガスバーナーを使います。弊社ではプラチナ製品を扱う機会が多いので酸素バーナーをつかっています。バーナーにも色んな種類がありますが、彫金関係で使われているのはアセチレンガスか都市ガスと酸素のバーナーです。学校の理科室にあるようなバーナーでも使えますが一般的にはブローパイプ型のバーナーです。ガスは空気を用いることで高温の得ることできます。酸素濃度が高いほど高温になります。高くて2000度位の温度になります。今では容易に酸素ボンベまたはエアーコンプレッサーを手に入れることが出来ます。では昔は、というと鞴(ふいご)を使っていました。鞴は手のひらサイズの物から足ふみ式の物と種類があります。(たたら製鉄のような大型の鞴は流石に使わなかったと思いますが)彫金で鞴を使った作業となると空気の量は安定せず調整も難しく繊細な作業も体を動かしながらの作業になるので相当な技術を必要としたのだと思います。聞いた話しなのですが、鞴が用意できない時や小さい炎が必要な時には鉄製のストローを口にくわえて火の中に入れ自分の息を吐きながら高めの温度の炎を作り作業していた。という時代もあったそうです。現在では金属を電気(高周波誘導加熱など)で溶かす事が出来ますが、器具は結構高価です。鞴の神に感謝す「鞴祭り」が現代にも残っているくらいですから高温を出すための器具というのはかなり貴重なもの物なんですね。

(2015.7.28[Tue])

仏具は非課税?

今年度から相続税の制度が変わって以前より相続金額の低いところまで課税されるようになりました。
先日私の身内が亡くなりまして、相続の話が出ましたが残念ながら頭を悩ますほどの遺産はありませんでした。
その時に親戚から聞いた話で「仏具には税金がかからないので金の仏様とかを買っておけば節税になるんだよ」というのがあり気になったので調べてみました。この話、実は数年前にある催し物の会場に某貴金属屋さんが純金の千両箱を展示されてたので何故にこのようなものを作られたのかとお聞きしたところ同じようなお答えをいただきましたので覚えておりました。
さてさて、確かに仏具に税金はかからないようです。でも純金の仏様を買ったとしても買った時の金額でそのまま売れるわけではないのですね。つまりその仏様の金額は、仏様を作る工賃やらその他上乗せがあるので、その分を差し引いた金額が買取金額というわけで、ましてや金は相場で動くものなのでうまく値上がりしていればしめたものですが、暴落でもした日には目も当てられないことになります。
また税務署も頭の良い方ばかりなのでしょう、お金の動きが変な場合はさかのぼって調べたり色々と痛くない腹も探られるようなので、おとなしくきちんと納税したほうがよろしいようで。

(2015.7.23[Thu])

宝石の鑑別方法

宝石は固有の科学的・物理的性質を持ちます。鑑別の際には、それらが識別の拠り所となります。さまざまな器具を用いて化学的方法により調べます。
たとえば、屈折計という器具を使ってその宝石の屈折率を測ります。この検査だけでたいていの宝石は識別されます。
ルビーと赤いガーネットは見た目、非常に似通っている場合があります。ところが両石  の屈折率はまったくかけ離れた数値なので、それを測定することによって容易に区別されます。
ルビーとガーネットの場合は紫外線反応を検査するともっと簡単です。紫外線を当てると、
ルビーは赤色に輝きますが、ガーネットは反応しません。
他にも偏光器・二色鏡・カラーフィルター・分光器など使った検査があります。
ひとつの検査で答えが出たとしても、数種の器具を使った確認検査を行います。
また顕微鏡を使った拡大検査で内包物や、光学的特質を検査し、その宝石が天然石か人工処理がされているか調べます。

(2015.7.6[Mon])


バックナンバー
©All Rights Reserved 2009 TAO & COMPANY Inc. Yokohama, Japan
Powered by HL-imgdiary Ver.3.00 Beta