2022年03月

ジルコニウムリングについて 

        
        
金属ジルコニウムが宝飾品に使われるようになったのはここ最近の事です。
ジルコニウムの特徴は
元々のジルコニウムはプラチナよりくすみがある銀色をしていますが、
熱などの加工を加えることにより真っ黒から虹色など自在に色が変えられる
特性が有り、自分好みの色合いのリングが作れます。
次に、金属アレルギーの原因とされている金属イオンが溶け出す事が無いため
汗や温泉などの影響を受けず、金属アレルギーの人にも身に着けられる素材です。
重量はプラチナの約1/3の重さで、軽い着け心地です。
また、硬さは金やプラチナの2〜3倍硬く、かつ粘りがある金属で
傷つきにくい物です。
その粘りが有るのでリングの形にも加工が出来る金属なんです。

(2022.3.31[Thu])

メンズジュエリー

私達の仕事のメインは宝飾品の修理であることは間違いないのですが、中にはメンズアイテムの名刺ケースやキーホルダーなどの修理も時々あります。
丁度先週キーホルダーのネジの修理をしましたが、ボルトのおさまる穴が広がってしまっていてネジが空回りする状態で、直すのにちょっとした苦労がありました。
さすがに穴が広がっていると、一度その穴を埋めて再度ネジ穴を切らなくてはいけなかったのですが、穴自体も垂直にあかなくてはならないので、かなり慎重な作業が要求されました。
苦戦はしたものの、結果的には上手く直ったのでそれで良しなのですが、少し時間がかかりすぎたかなとも思います。
次回はもう少し手早くやれるよう心掛けたいと思います。

(2022.3.28[Mon])

エメラルド

今回は5月の誕生石であるエメラルドについてお話したいと思います。
美しいグリーンの輝きで知られるエメラルドは、歴史上の伝説や逸話も多く残っており、
「幸福」「希望」などの意味を持つと言われ、古くから人々を惹きつける神秘的な宝石です。

エメラルドは「ベリル」という鉱物の中の1つの宝石名で、
同じベリル鉱物には、3月の誕生石である水色のアクアマリンや、ピンク色のモルガナイト、黄色系のヘリオドールなど、色によって様々な名称がついたものがあります。
そのベリルのうち、成分のクロムによる緑色を示す石がエメラルドであり、
その神秘的な清々しい緑色は青空の下で輝く南海の色にも例えられ、また、安らぎを与える緑色は目にも良いとされ、古くは眼病の治療にも用いられたとされます。

古代から人類の歴史に登場したエメラルドは、ダイヤモンドよりも古い伝説があるとされ、
紀元前2000年頃の最も古い宝石都市といわれているバビロン(バビロニア帝国の首都)では、既にエメラルドが存在していたとされています。
その頃から紀元後初期頃のエメラルドの産地は、伝承に残る古代エジプトのクレオパトラ女王所有の鉱山であったと考えられています。
クレオパトラはエメラルドを愛用していたとされ、ジュエリーとして着飾るだけではなく、粉末にしたエメラルドをアイシャドウにして化粧にも使用していました。
この鉱山は中世期以降、位置が不明とされ、幻の鉱山と言われていましたが、1818年にフランス人の探検によりその遺跡が発見され、実在が証明されました。

美しいエメラルドですが、その内部にキズのような内包物(インクルージョン)が多く、これは地中奥深くで結晶生成時に生じるもので天然の証にもなっています。
産地によって内包物の特徴が異なり、産地を識別できることもあります。
多くの優れたエメラルドを産出してきたコロンビア産のものには、特徴的な三層インクルージョンが見られ、海水(液体)の中に岩塩結晶(固体)と気泡(気体)が見られます。
天然のエメラルドはほとんど内包物が多く入っているので、これらを樹脂やオイルに浸して傷を隠す処理が一般的で、このような処理をおこなった石を「天然」とすることが認められています。
この処理は、内包物を見えにくくするだけでなく、内包物による割れやすさを回避し耐久性を増す効果もあります。
稀に、処理を行っていない天然で内包物の少ないエメラルドは「無処理」や「ノンオイル」と記載されることがありますが、このような記載が無い場合のほとんどは処理済のエメラルドと考えられます。

お手入れのための超音波洗浄機には不向きで、超音波洗浄機にかけるとオイルが抜けてしまい傷が見えてしまったり耐久性が弱くなってしまう原因になります。

美しいエメラルドや他の宝石においても、長く大切に楽しむためには、その特性を理解し、丁寧に扱うことが必要です。

(2022.3.24[Thu])

糸ノコ

ジュエリーや彫金で「切る」作業をするときは糸ノコギリを使います。大抵の場合は「糸ノコ」と略名で呼ばれます。
コの字形のフレームに細い針金のような刃を取り付けて使用するものになります。
見た目は木工用の物とうり二つですが、金属用の物になります。
安い物では700円ぐらいのものから、高い物では2万円を超える物まであります。
近年では機能性よりも見た目のデザインが重視された糸ノコも売っています。
アタリ・ハズレはありますが、高い物でなくても充分に使えます。
刃を取り付ける時はフレームに力を入れて少したわませた状態で刃を取り付けてフレームから力を抜くとノコ刃がピンと張るような状態にして取り付けます。
弓矢の弦を取り付ける時のようなイメージが近いかも知れません。この刃の張りがしっかりしていないと、切り口がガタガタになったり刃が折れてしまいやすくなります。
ノコギリという道具は「切る」という用途で使用されますが、厳密に言うとノコ刃と同じ幅を削り取って切っている物になります。
そのためノコで切った物はノコ刃と同じ幅分短くなります。そのため地金の価値が高いジュエリーでは粉になってなくなってしまう地金を減らすために可能な限り細い品番のノコ刃を使用します。
ノコ刃の品番は標準の0番に始まって、0番→1番→2番→3番→4番→…と数字が大きくなるほど太いものになっていきます。
0番よりも細い物は数字の前に0がつき01番→02番→03番→04番→05番→…と数字が大きくなるほど細い物になって行きます。
実際に現場で主に使われているのは0のついた品番の物になります。
0がついてるかついてないかで太さの順が変わるのでややこしいものです。
日本でノコギリと言うと基本的には引いたときに切れる物ですが、糸ノコは刃を取り付ける向きを変えることで押して切る仕様にも引いて切る仕様にも変えることが出来ます。
用途や好みに合わせて刃の向きを変えて使用します。
しかし作業中に刃の向きを変えるためにノコ刃を取り付けし直すのはなかなか面倒で、
歴の長い職人さんは 引き切りのほうが向いている用途でも押し切りのままやったり、持ち手を逆さに持って糸ノコを使ったり、持ち手がついて無い方を持って作業をします。
安定しない方法で、難しい方法になるのですが、それでも問題なくこなしてしまえるのだから器用ですごいものです。

(2022.3.16[Wed])

神秘の宝石《血赤珊瑚》



 パールと並ぶ海の二大宝石である珊瑚(さんご)は、形状が樹木のように見えることから植物と思われがちですが、実は植物でも鉱物でもなく硬い骨格を形成させる海中の微生物なのです。珊瑚は大きく分けて2種類あります。ひとつは浅瀬に群生させる宝石的価値のない『石珊瑚』。対して主成分が真珠の外側と同じ炭酸カルシウムで形成されている、宝石的価値を持つ『八放珊瑚』。
『八放珊瑚』は腔腸動物という8本の触手を持ったイソギンチャクに似た微生物(コーラル・ポリプ)が、100m~1500mの深海で樹枝状の群体をつくる生物です。八放珊瑚の枝が浜に打ち上げられた直後は表面がブヨブヨしているのですが、乾燥しポリプが剥がれ落ちることで緻密で硬い『貴重珊瑚』と呼ばれる石灰質成分が出てきます。それを磨いて艶々にしたものを宝石素材として扱います。

珊瑚の色合いは赤やピンクや白など赤系統で幅広くありますが、中でも赤色の濃い珊瑚は「赤珊瑚」と呼ばれ、高級珊瑚として広く知られています。赤珊瑚は太陽の光が届かない深く冷たい海底でゆっくりと長い年月をかけて育つことから、「神秘の宝石」とも呼ばれています。
もともと希少価値の高い赤珊瑚ですが、なかでも深く濃い赤色をしたものは《血赤珊瑚」》と呼ばれ最も高価な赤珊瑚として人気があります。数十万〜数百万円はする超高級の血赤珊瑚を手にするのはなかなか難しそうですが、妖艶な美しさを持つ深紅の宝石を、一度は身に付けてみたいものですね。普段と違う雰囲気を楽しめるかも。

(2022.3.11[Fri])


バックナンバー
©All Rights Reserved 2009 TAO & COMPANY Inc. Yokohama, Japan
Powered by HL-imgdiary Ver.3.00 Beta