2022年07月

薬品

彫金・ジュエリーの製作では様々な薬品を使用します。
バーナーで加熱してロウ付けを行う際には金属の酸化を防止するためにフラックスというホウ砂が主成分の薬品を使います。
シルバーを黒っぽく燻し加工をする時は硫黄が主成分の薬品を使用します。
現代では科学の知識が広まっているため、具体的に成分と効能がハッキリと分かっているものが使われています。
しかし、大昔の科学の知識や技術が発展してない時代の彫金・ジュエリーの製作では、
薬品も無かっため、様々な物を使って代用していたそうです。

ロウ付けの際に、フラックスやホウ砂が無い頃は魚の目の汁や魚の油を使ってロウ付けを行っていたという話があります。
シルバーの燻し加工をする際には、動物の臓器やフンなど得体の知れない物が入った壺の上にそっと置いた などという話もあります。
日本の伝統の彫金の技法で、鉄に意図的に錆を発生させる技法では、ネズミのフンやサワガニのみそなどが配合された液体を使用して錆を発生させていたそうです。
この液体は職人ごとに様々な物が配合されていたそうです。

また、地金の表面に梨地の模様をつける加工で、魚の切った頭を地金の上に置いて加熱する技法もあったそうです。


そんな 得体の知れないものを作業の度に用意したり使ったりしなければならなかったと思うとゾッとします。
そういった話を知る度に現代の職人でよかったなぁと感じます。

(2022.7.29[Fri])

専門学校

技術職に就いている方の中で専門学校に通っていたという方は多いと思います。今では多種類の専門学校が存在するようで海外留学生をターゲットとしたお寿司の専門学校もあると聞きました。求人を出す際も専門学校に出した方が興味とやる気を持った人間を探しやすいので企業側にもメリットはあると思います。弊社の社員も多くが専門学校卒です。私もそのうちの一人です。新人の頃学友や同期の人間との会話の中で「学校ではこう習った」なんて言葉を良く耳にします。そして少し時が過ぎると「学校で習った事は役に立たない」と言い出します。
長年働いての個人的に感じた感想になりますが、「学校ではこう習った」と言う言葉が出る場面の多くは仕事がはかどらない時でいわゆる勉強、知識、経験が不足している時かなと思います。
「学校で習った事は役に立たない」と言う言葉が出る時は今まで覚えてきた事を活かしきれていない時で実力、練習不足、工夫が足りていない時かと思います。
学校は仕事で専門知識教えている訳で教え子の就職先で活用出来るノウハウを教えている訳では無いのです。そういった事を理解し気付けるか否かが仕事としての継続の分かれ目になるのかなと感じます。私も長年職人をやっている訳ですが過去に「学校で〜」と言った発言をした事があるはずです。今思うと先輩、上司には甘えや責任転換の様に聞き取られていたのだなと感じています。今回は専門学校を題材にしました。私は専門学校で覚えた事を仕事にも活かし役立てていると感じています、しかし今まで続けてこられたのは学校という一つのカテゴリーに固執せず多方面から知識を得て仕事に活かし来たからだと思っています。生かすも殺すも自分しだいと言うことですね。今まで覚えてきた事を無駄にする事なく様々な場面で役立つ自分の引き出しを増やして行けたらなと日々過ごしています。

(2022.7.25[Mon])

トパーズ

今回は11月の誕生石である、トパーズについてお話します。

トパーズ(topaz)は、古代エジプトやローマ時代から使われていた宝石で、非常に幅広い色を示し、茶色の他、濃淡と彩度が様々な青、緑、黄、橙、赤、ピンク、紫などの色があります。
昔は、黄色い宝石の代名詞とされていたトパーズは、「黄玉(おうぎょく)」と呼ばれ、シトリン(黄水晶)と混同されてしまうことも多くあったようです。

名前の由来はいくつか説があり、
一つはギリシア語の「探し求める」という意味の"Topazos"から由来したという説で、
霧によって隠されるセント・ジョン島(Topazios)から、産出されるペリドットが、古い時代にはトパーズと呼ばれていたからとされています。
またもう一つの説は、サンスクリット語で「熱」を示す"Tapas"が由来とされています。

トパーズは多色性を示す石でもあり、結晶方向を変えると異なる色が見られます。
また、トパーズの化学式はAl2(OH,F)2SiO4 であり、
水酸基を含有する「OHタイプ」と、フッ素を含有する「Fタイプ」の2種類があり、
産地と色によって2分されています。

「OHタイプ」は、インペリアルトパーズ、ピンクトパーズなどで、「Fタイプ」に比べ、比重が低く屈折率が高いという特徴があります。
「Fタイプ」は、無色のホワイトトパーズ、ブルートパーズ、ブラジル産以外のイエロートパーズなどで、「OHタイプ」に比べ、比重が高く屈折率が低いです。

さまざまな色があるトパーズの中でも、「OHタイプ」である、インペリアルトパーズ(シェリー酒のような色合い)と、ピンクトパーズが希少で高価だとされています。

インペリアルトパーズは、
オレンジがかった黄色から赤みのあるオレンジ、ちょうどシェリー酒のような色合いのものが呼ばれています。
この名前は、一説では、ロシアの皇族がウラル山脈で採掘された最高級の色のトパーズを、独占的に使用できるようにしたからとされています。
またもう一説では、トパーズの主産地であるブラジルに在位していた皇帝ペドロ二世にちなんだとものとされ、
19世紀後半、アメジストを加熱して作られたシトリンが「ゴールデントパーズ」の名で多くでまわった為、「インペリアル」を頭につけて混同を避けたとされています。

ピンクトパーズは、
ローズトパーズとも呼ばれ、
褐色みの少ない色の濃いものが高品質とされ、稀に赤に近いピンクのものも存在し、特別な価値が付けられます。

トパーズの産地としては、
ブラジルの州であるミナスジェライスは高品質なトパーズの最も重要な産地の一つであり、イエローからオレンジ、レッド、ピンク、バイオレットなど、様々な色のトパーズがここで産出されています。
また、1972年にパキスタン北西部カトラン渓谷で鮮やかなピンク色のインペリアルトパーズが発見され、ピンクトパーズの産出で知られるようになりました。
カトランのグンダオ丘で産出されたピンクトパーズの色合いで最も珍重されているのは、紫がかった色合いのもので、一部の宝石取引ではシクラメンピンクと呼ばれているそうです。

トパーズの取り扱いについて、
硬度を示すモーススケールでは8なので高いと思われますが、靭性(割れやすさ)はあまり優れていません。
このため、欠けたりひびが入るのを防ぐために十分な注意を払う必要があります。
身に付ける際にも強い衝撃などに気をつけ、優しく大切に扱い、せっかくの個性豊かなトパーズを長く楽しみたいですね。

(2022.7.21[Thu])

金具が壊れてしまったら

ネックレスやブレスレットなどのアイテムをお持ちの方もいると思いますが、これらのアイテムで金具などが破損してしまって困っている方も多いと思います。
引き輪やクラスプなどの金具は、つけ外しに頻繁に稼働する部分なので破損することが多いと思います。
使用による摩耗や、中のバネが折れたり、経年劣化などが主な原因と考えられますが、金具が破損してしまうと使用自体難しくなってしまいます。
破損してしまった場合、新しいものと交換するのがいいと思うのですが、「思い出があり交換したくない」やブランド物だったりすると刻印などが入っていて交換するか悩ましいところだと思います。
交換しないと難しい物や、交換しなくてもなんとか修理出来る物もあるので、一度修理の相談に出してみるのも良いかもしれません。

(2022.7.11[Mon])


バックナンバー
©All Rights Reserved 2009 TAO & COMPANY Inc. Yokohama, Japan
Powered by HL-imgdiary Ver.3.00 Beta